The Vancouver Sun(バンクーバーでメジャーな新聞社)のFacebook記事(5月5日)の掲載ですが、書いてあったこの文、意味わかりますか?
An expert who helped do a close examination of the local tech sector isn’t so sure adding Amazon to the mix is going to help. ※https://www.facebook.com/VancouverSun/posts/10155508995072083
ながっ!むずっ!![]()
![]()
![]()
と、なったあなた。わかるよ、その気持ち。
でも待って!!![]()
こんな風に長くて複雑な文章(大きな一つの文章の中に、なんか小さい文章みたいなのいっぱいあるもの)を、
速く理解して読み進めるちょっとしたコツがあります。
それは・・・
動詞を探すこと!いや、V(述語)を探すこと!![]()
英語の文章というのは、文の主役のS(主語)が、何を(V)したのか??
という、「オチ」が一番重要であり、そこがまず理解できることが大事なわけです。
そしてSとVというのは、必ず隣り合わせになっているものなので、Vさえ見つかったら、自動的にその前がVの動作をするSってことになります。
Vになるのは動詞だけ。それでは上の文章から動詞を探してみましょう!
An expert who helped do a close examination of the local tech sector isn’t so sure adding Amazon to the mix is going to help.
上のピンク色が動詞です。Vが見つかったら次は、
その動詞の手前までがS(主語)として成立するか見極める![]()
Sとして成立するかは、名詞になっているかどうかということです。
例えばまず、上のhelpedの場合、その手前までの言葉が, An expert whoで不自然。同様に、doも手前までの言葉がSになるには不自然。
では、どれが自然でしょう??まず考えてみましょう。
答えは、isn’tでした!
これだと、Sが、
An expert who helped do a close examination of the local tech sector
となり、その手前までの言葉は、
An expertがどんな人なのか(=who helped do a close examination of the local tech sector)
という説明付きの立派な名詞になります。
S(誰が)V(何した)という「オチ」がわかれば、ざーっくり意味を理解できます。
この文の場合、
An expert (どんな人かって、who helped do a close examination of the local tech sector)が、isn’t sureなんです。
何にnot sureかと言うと、adding Amazon to the mix is going to helpが。
ってことになると。
いやいや、ボキャがわからんと言う人は、片っ端から調べちゃダメ!
どんな人?って説明ってすごく重要じゃないですよね?An expertさえわかればいいし、not sureの内容は、ぼやっとわかればいいわけですし。
こうやって速読解に慣れていきましょうね!
今月のワンポイント英会話
今月は「お酒表現」です。周りにつられて飲み過ぎない様にしてくださいね。
I get drunk easily.(簡単に酔っ払う)
I have a low tolerance.(耐える力が低い)
I’m a lightweight.(ライトウエイト級)
★お酒がどれくらい回ってるかも確認。酔い方の表現です。
『しらふ』 I’m sober. 『ほろ酔い』 I’m tipsy.
『酔っ払い』 I’m drunk. 『泥酔』 I’m wasted.
★お酒の度数の強い弱いは、Strong / Weak This drink is too strong.(このお酒強すぎる。。)
そして最後に
★★『二日酔い』です。★★
I got a hangover.
I drank too much last night. (drink自動詞 : お酒を飲む。)



